○喪中はがきはいつ頃まで先方にお出しすると良いのでしょう?
年賀状の受付が12月中旬から始まりますが、先方様が年賀状の準備を始める前に届くようにするのがよいでしょう。できれば、11月中の方が良いかと思います。
○喪中の挨拶状を出す範囲は?
一般的には、本人からみた二親等までの不幸とする事が多いです。
世帯を別にしている場合は必要ないという風潮がありますが、ご本人との絆が深く喪に服したい意向がある時は、喪中の挨拶状を出しておられます。最近では仕事とプライベートを分ける傾向にあります。欠礼の挨拶が必要な方には喪中はがき、逝去を知らせる必要のない取引先には、年賀状はがきを出す人も増えています。
○亡くなった人の呼称は?
とくに決まった言い回しはありません。両親の場合は「父」「母」が一般的であり、結婚されている方は差出人が夫婦連名であることが多くどちらの父母が亡くなられた場合でも「父」「母」と記せば問題ありません。結婚したことにより親が4人になったという考え方に基づいています。
○亡くなった人の年齢は?
一般的に満年齢ではなく「数え年」の年齢で表現します。「数え年」とは生まれた年も1歳として数える年齢です。
○お葬式に来てくれた方々にも出す必要がありますか?
お葬式に来てくれたから喪中だとわかるだろうと思って出さないということは失礼にあたるかもしれません。少なくとも年賀状のやり取りをしている方全員へは、お葬式に来ていただいたといっても出すべきでしょう。